Quantcast
Channel: 素人が知りたい常温核融合
Viewing all 95 articles
Browse latest View live

国際常温核融合学会第20会大会ICCF20のプログラムが公開されました

$
0
0
ICCF20のプログラムが公式ホームページで公開されました。10月3日(月)~10月7日(金)の一週間の盛り沢山な内容になっています。


個々のプログラム内容の説明は上記の「for more information」のリンク先に公開されています。以下のような5ページの資料です。



ちなみに、ICCF20本大会に先立って中国のアモイ市で開催されるサテライト大会のプログラムはまだ発表されていないようです(以下のサイトに出ています)。


以上

常温核融合実験キットの作成ビデオ

$
0
0
Looking For Heat社が出している常温核融合の実験キットMK.1 Model Tの開梱から組み立てまでを撮影したビデオが公開されています。なかなか楽しそうです。



キットは以下で販売しています。私はまだ購入していませんが、なかなか魅力的ですね(笑)。


上記のビデオを撮った方のホームページは以下にあります。


以上

ランデル・ミルズ博士の研究に関する書籍

$
0
0
常温核融合の研究者からも疑問視されることの多いランデル・ミルズ博士の研究に関する書籍が発行されました。


Vortex-lに、Jones Beene氏が読後感を投稿してくれてます。著者は良い書き手のようですが、ミルズ博士の信奉者のように見え、批判的な視点に欠ける印象があるようです。


ちなみに、ミルズ博士の設立したBlack Light Power社は、今では、Brilliant Light Power社と名前を変え、実験ビデオ等を公開しています。しかし、どれも科学的な検証だとは見られていないようで、いまだに不審の念が拭えません。今後の展開を見守るしかありません。



以上

Brillouin Energy社の紹介ビデオ

$
0
0
常温核融合ベンチャーであるBrillouin Energy社の紹介ビデオが公開されています。E-Cat Worldに、このビデオの中で語られている言葉の一覧が載っています。「Q-Pulse」という技術で、常温核融合反応をコントロールしているようです。

Brillouin_Energy_Corp_Intro_Video from Brillouin Energy on Vimeo.

ちなみに、Brillouin Energy社は150度程度の発熱装置WET Boilerと500~700度の発熱装置HYDROGEN HOT TUBEを開発していると表明しています。


以上

Ruby Caratさんが常温核融合を語るオンラインセミナーが開催されます

$
0
0
Cold Fusion Now! サイトを運営し、常温核融合の認知拡大に注力してきた Ruby Carat さんが常温核融合を語るオンラインセミナーが開催されます。
開催時刻は以下のようになっていますので、日本では9月24日(土)の深夜24時からだと思います。
Saturday, September 24, 2016
10 am CDT (8AM West coast US) (3PM GMT)

Webinarへの申し込みは以下のリンクから可能です。楽しみですね。

Register for the webinar at
https://goo.gl/forms/CmtVVSvQu9BdY3e83


以上

New Scientist誌に常温核融合の記事

$
0
0
New Scientistの9月14日号に常温核融合の記事が掲載されました。クリーンプラネット社や東北大学の活動にも少し言及があり、吉野社長と笠木先生のお名前も出ています。
サイトには定期購読料金が大きく表示されていますが、New ScientistのiPhoneアプリをインストールして、アプリ内でこの記事だけを240円にて購入できました。これから読んでみます・・・


以上

中国で開催されるICCF20のサテライト・シンポジウムのプログラムが公開されました

$
0
0
仙台で開かれるICCF20に先立って、中国の厦門(アモイ)にて、サテライト・シンポジウムが開催されます。そのプログラムが公式サイトに公開されたのですが・・・今の時間帯はアクセスが不調なので、中国の常温核融合ニュースサイトから引用します。
日本の岩村康弘博士も発表されるようです。


以上

中国で開催されるICCF20のサテライト・シンポジウムのプログラムが公開されました(2)

$
0
0
昨日、SS-ICCF20(ICCF20のサテライト・シンポジウム)のホームページへのアクセスが不調だったのですが、今日は快調にアクセスできました。暫定版として公開されている公式のプログラムは以下のようになっています。


中国厦門(アモイ)での開催ということで、中国の研究者の発表が多くなっていますが、以下が面白いと思いました。日本語は私のコメントです。

  • J. F. Geneste (Airbus Group, Toulouse) Symmetry, entropy and order
    エアバス社の研究者ですね。
  • Y. Iwamura (Tohoku U, Sendai) Anomalous heat generation and nuclear transmutation experiments at condensed matter nuclear reaction division of Tohoku university
    ICCF20の企画運営の中心にいる岩村康弘博士の発表です。仙台より一足早く概要を知ることができるかもしれません。
  • M. A. Halem (LENR-Invest LLC, New York) Validation of brillouin energy corporation hydrogen hot tube experiments
    常温核融合ベンチャーであるBrillouinエネルギー社からの発表です。
  • J. Tian (CUST, Changchun) Cold fusion research in CUST: past, present and future
    私は初めて知りましたが長春理工大学(CUST)でも常温核融合研究をやっているようですね。
ちなみに、長春理工大学は1958年創立で2万人以上の学生が在籍する大きな大学のようです。常温核融合研究へのコミットがあると嬉しいですね。



以上

いよいよ明日より仙台にてICCF20開催

$
0
0
いよいよ明日10月3日から仙台にて国際常温核融合学会第20回大会(ICCF20)が開催されます。世界中から常温核融合の研究者が集まる会議です。楽しみですね。


Martin Fleischmann Memorial Projectのメンバーも既に日本に来ているようです。以下の動画がFacebookに投稿されていました。


以上

SSICCF20のAbstracts公開

SSICCF20での岩村康弘博士の発表要旨

$
0
0
SSICCF20では東北大学の岩村康弘博士の発表もありました。以下がアブストラクトの前半です。


東北大学電子光理学研究センターの凝縮系核反応研究部門での進捗状況について興味深い内容が書かれていますので、以下に引用します。日本語は私の感想です。

1) Anomalous excess heat generated by the interaction between nano-structured Pd/Ni surface and D2/H2 gas was observed. These experiments are based on Mizuno’s experiments [1]-[2]. Recently, our experimental set-ups have been improved to be able to make experiments under high pressure D2/H2 gas up to 0.3Mpa.

パラジウム/ニッケルのナノ構造を持った金属表面と重水素/軽水素による過情熱検出は順調に進んでいるようです。これは水野忠彦博士の考案した実験方式に基いていて、これを改良しているようです。

2) Replication Experiments based on Kitamura and Takahashi’s work [3] were performed at Tohoku University. Anomalous heat generation using Nickel-based binary nanocomposites and hydrogen isotope gas was reproduced.

日経新聞の記事の中に、より安価な材料での実験を行いたいという趣旨の事が書いてありましたが、これが該当するのかもしれません。北村博士と高橋博士の実験方法を使って、ニッケルと軽水素を使っての過情熱生成が再現できているようです。

3) 141Pr was confirmed by Rutherford Backscattering Spectroscopy with the statistical significance of about 2.5. 141Pr is supposed to be a transmuted isotope from Cs using Pd/CaO multi-layer foil with D2 gas permeation [4]-[5]. RBS has never been applied to detection of 141Pr, although 141Pr we detected by XPS, ICP-MS, SIMS, TOF-SIMS and XRF [4]-[5].

私としては、この元素変換実験の進捗も大いに気になっていました。パラジウムと酸化カルシウムの多層箔を用いたセシウムの元素変換実験では、プラセオジム141が有意に検出されているとのこと。

4) Transmutation experiments of stable Se, Zr and Pd were performed. The aim of these experiments is to transmute long lived radioisotopes (107Pd, 79Se, 93Zr and 135Cs) into stable ones.

セレン、ジルコニウム、パラジウムの安定元素についても実験が行われているようです。目標は、取扱が厄介な長寿命放射性元素を安定元素へ変換する事だと。期待しましょう。


以上


Jean-Paul Biberian博士によるSSICCF20の参加報告

$
0
0

ICCF20は19カ国から150名の参加でした

$
0
0
10月2日~7日の1週間、仙台で開かれていた国際常温核融合学会第20回大会 ICCF20 が盛況のうちに終了しました。

事務局として多大な貢献をされたクリーンプラネット社のFacebookに以下の投稿がありました。19か国から約150名の参加者があったとの事。私は1日だけ参加させていただきましたが、活発な質疑応答が行われる良い学会でした。


この学会は、欧州・米国・アジアの3極での持ち回り開催となっており、アジア地区には、日本の他に、ロシア・中国・韓国・インドに開催実績があります。だいたい、1年半の間隔で開催されているので、次の日本開催は20年後くらいになるかもしれません。今回参加できたのは幸運だったと思います。

運営に尽力いただいた、岩村康弘先生、笠木治郎太先生ほか東北大学電子光理学研究センターのメンバーの方々や、協賛組織の方々に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

以上

ICCF21は2018年6月に米国Raleithにて開催

$
0
0
Cold Fusion Timesのページに、Dr. Jean Paul BiberianによるICCF20参加レポートの英訳版が掲載されています。その中に、次回ICCF21の開催について言及がありました。
The day ended with the traditional gala dinner. On this occasion, it was announced that ICCF21 be held in June 2018 in Raleigh, North Carolina, organized by Industrial Heat. There will also be a workshop in Siena in Italy in May 2017.
これによると、ICCF21は、2018年6月に米国ノースカロライナ州Raleigh(ローリー)にて開催されるとのこと。驚いた事に、主催者はIndustrial Heat社です。
また、2017年5月にイタリアのシエナでワークショップが開催されるとのこと。


以上

ICCF20のポスターセッション一覧

$
0
0
ICCF20では、20~30分の口頭発表の他に、多くのポスターセッションが催されていました。ポスター発表者は、発表会場の一角にポスターを掲示でき、また、1名3分の発表時間が貰えます。

ICCF20のホームページに公開されているプログラムの最後にポスターセッションの一覧が載っています。


ポスターセッションは口頭発表以上にバラエティが豊かで、その分、真偽が怪しいものもありますが、見ていて面白いです。上記のプログラムからテキストを書き出したものを以下に載せておきます。各項目の最後のA2という記号は、Abstract Bookの中のページ番号です。


Pos 1
Orchideh Azizi
SKINR, Univ. Missouri, USA
Effect of mercury on the kinetics and mechanism of hydrogen/
deuterium loading into palladium in alkaline solution
A 2

Pos 2
Francesco Celani
INFN-LNF, Italy
The Zitterbewegung interpretation of quantum mechanics as theoretical framework for Ultra Dense Deuterium and Low Energy Nuclear Reactions
A 8

Pos 3
William Collis
ISCMNS, Italy
Minimal Exotic Neutral Particle Models
A 10

Pos 4
Volodymyr Dubinko
NSC KIPT, Ukraine
Radiation-induced formation of localized anharmonic vibrations as a method to trigger LENR
A 13

Pos 5
G. Egely
Egely Ltd.,
Hungary Influencing Radioactivity via Transmutation
A 16

Pos 6
Arik El-Boher
SKINR, Univ. Missouri, USA
Final report on SKINR replication experimental program to seek excess heat using Ni powders mixed with LiAlH4 and free Li under high temperature Hydrogen gas
A 17

Pos 7 Max Fomitchev-Zamilov
Quantum Potential Corporation, USA
Neutron Synthesis via Arc Discharge in Low-Pressure Hydrogen Plasma: Successful Replication of Earnest Sternglass Experiment
A 20

Pos 8
I.V.Goryachev
Russian Academy of Sciences, Russia
Implementing Innovative Technologies for Cleaning Sea Areas from Solid Pollution
A 24

Pos 9
Robert Greenyer
Martin Fleischmann Memorial Project, United Kingdom
Live Open Science, experience in LENR research and techniques for future application to advance the scientific method
A 26

Pos 10
P. L. Hagelstein
Massachusetts Institute of Technology, USA
Statistical mechanics models for PdHx and PdDx
A 31

Pos 11
Philippe Hatt
Independent, Belgium
Cold Nuclear Transmutations Theoretical models of atom nuclei
A 33

Pos 12
Philippe Hatt
Independent, Belgium
Cold Nuclear Transmutations Structural Anomaly of Palladium Nucleus
A 34

Pos 13
T. Itoh
Tohoku University, Japan
Pd, Se, Zr Transmutation Experiments induced by D2 gas permeation with the nano-sized Pd complexes
A 39

Pos 14
Lutz Jaitner
www.condensedplasmoids.com, Germany
Condensed Plasmoids – The Intermediate State of LENR
A 42

Pos 15
Andrew Meulenberg
Science for Humanity Trust, Inc., USA
Physical reasons for rejecting arguments against Deep-Dirac Levels - Physical reality vs mathematical models in LENR
A 50

Pos 16
Melvin H. Miles
University of LaVerne, USA
The Eyring Rate Theory Applied To Cold Fusion
A 52

Pos 17
Hidemi Miura
Independent, Japan
States of Hydrogen, Oxygen or Magnesium Atom in or with Cubic Ice Crystal-like Water Clusters
A 55

Pos 18
David J. Nagel
The George Washington University, USA
Gas-Phase Nickel Hydrogen Experiments in Nickel Tubes in a Furnace
A 57

Pos 19
David J. Nagel
The George Washington University, USA
Electrical Noise Spectroscopy of LENR Electrochemical Cells
A 59

Pos 20
David J. Nagel
The George Washington University, USA
Production of Clean Water by using Energy from LENR
A 60

Pos 21
Ken Naitoh
Waseda University, Japan
A new physical theory for describing and stabilizing cold fusion
A 61

Pos 22
Shinsuke Ono
KOUSHIRYOKU Lab. Ltd., Japan
Simulation of the neutron generator with a nickel-hydrogen system
A 65

Pos 23
Dennis Pease
SKINR, University of Missouri, USA
Measurement Errors and Artifacts in AHE and LENR Experiments
A 69

Pos 24
Jed Rothwell
LENR-CANR.org, USA
Cold Fusion Will Lower the Cost of both Energy and Equipment
A 70

Pos 25
Frank Smith
Independent, USA
Deuterium in 147-atom Pd nanoclusters embedded in zeolite cages
A 74

Pos 26
Slobodan Stankovic
Swiss Oxyhydrogen Energy, Switzerland
Measurements of temperature and electron density of oxyhydrogen (HHO) flame
A 76

Pos 27
Daniel S Szumski
Independent, USA
Laws of Nature are Precise and Reproducible
A 80

Pos 28
Tarassenko G.V. Caspian
State Univ. of Tech. Eng., Kazakhstan
Cold fusion on the basis of the model of the planet Earth
A 84

Pos 29
Zhongqun Tian
Xiamen University, China
A study on the excess heat generation in Ni-H gas discharge systems
A 85

Pos 30
Zhongqun Tian
Xiamen University, China
A study on Ni-H high-temperature devices
A 86

Pos 31
Ken-ichi Tsuchiya
National Institute of Technology, Japan
Explanation of nuclear reactions in solids by solving many-body problems of charged bose particles trapped at the bottom of the harmonic potentials
A 87

Pos 32
V.I. Vysotskii
Kiev National Shevchenko University, Ukraine
Experimental Observation and Theoretical Explanation of Effective Transmutation of Target Nuclei Under the Action of Shock Waves
A 89

Pos 33 V.F. Zelensky
NSС KIPT, Kharkov, Ukraine
Nuclear fusion reactions in vacuum and in matter and two ways of nuclear fusion energy mastering
AD 1

Pos 34
V.F. Zelensky
NSС KIPT, Kharkov, Ukraine
Pilot chemonuclear fusion energy generator development and testing («control experiment»)
AD 2

Pos 35
Tadahiko Mizuno
Hydrogen Eng. Appl. and Devel. Company, Japan
Recent development of CF reaction experiment
AD 3

Pos 36
C.R. Narayanaswamy
The Silcal Metallurgic Ltd., India
Observation of Anomalous Production of Si and Fe in an Arc Furnace Driven Ferro Silicon Smelting Plant at levels of Tons per day
AD 4

以上

LookingForHeatにロッシ氏の手法で実験するためのコツが掲載

$
0
0
LookingForHeatのサイトに「ロッシ氏の手法を紐解く:金属水化物内で常温核融合を引き起こす実践的な手法」(勝手な和訳)が掲載されています。


ABSTRACT
 In this paper, the author describes the fundamental requirements to induce Cold Fusion or Low Energy Nuclear Reactions (LENR) inside of the crystal lattice structure of metals capable of absorbing hydrogen – such as nickel, palladium, platinum, titanium, and titanium. Practical considerations are provided for the preparation of powders (particularly nickel) in such a manner to allow for high levels of hydrogen loading. Furthermore, stimulation processes are discussed and how they relate to various methods of inducing the exit of hydrogen from the nickel lattice beyond the rate at which hydrogen may desorb. A unified concept is presented that provides a logical framework to guide replicators as they work towards reproducing the, “Rossi Effect.”
常温核融合は簡単にできるという誤解がありますが、実は、様々なテクニックを駆使して素材や条件を整えてやる必要があるのはウォッチャーには広く認識されていると思います。また、金属のナノパウダーを使ったり、真空・高温などの条件が必要になるので、素人には危険という側面もあります。目次には以下のような項目が並んでいます。

  • Transition Metal Choice and Additives
  • Nickel Surface Cleaning
  • Nickel Interior Cleaning – Degassing
  • Pre-Loading of Hydrogen
  • Slow Heating Of Active Reactor
  • Preparation for Thermal Shock Event
  • Electromagnetic Stimulation
  • High Temperature Work


以上

微生物による元素変換実験の報道

$
0
0
MFMPがロシアの記事について短く報じてくれています。2016年4月にKornilova/Vysotskii博士らの微生物による元素変換(生体核変換:Biological Transmutation)の追試が行われたとの事です。


元はロシア語の記事なので、Google翻訳で英訳して、そこから引用します(日本語訳の質が良く無いので)。たいへん興味深い報道です。
According to Alla Kornilova, she is able to transform one species to another. Well, for example, radioactive - in a non-radioactive, that is, thus solving the problem of nuclear waste. And it can still get a very rare isotopes (1 gram worth hundreds of thousands of dollars), which are critical to medicine, nuclear energy, space instrumentation. Their industrial production - a resource for the country's prosperity.
Alla Kornilova氏が放射性および非放射性元素の核変換を主張しているようです。
Everything happens so. The radioactive isotope cesium-137 (half-life 30 years) was added to the special biological culture. After 14 days, the concentration of radioactive cesium is reduced by 23 percent. In similar experiments with stable Cesium-133 Cesium solution disappears and appears barium compound that is converted into one another! The quantity proportional to the amount of barium cesium disappeared.
セシウム137を特別な微生物培養地に添加したところ、14日間で23%の低減が見られたようです。同様に安定元素であるセシウム133について試したところ、セシウムが減ってバリウムが増えたようです。
Then Kornilovoj technology got in the book "Methods of producing isotopes", where among the four methods described, and it turned out to be. In 1996, the year of the 10th anniversary of Chernobyl, theoretical scientist who worked with Kornilov, Professor, Head of the Department of Mathematics and Theoretical Radiophysics of the Kyiv National University Radiophysics Faculty. Shevchenko Vladimir Vysotsky addressed to the Institute of Nuclear Physics in Kiev, with a proposal to try to conduct an experiment on liquid radioactive waste. Two experts from the institute experimented in the laboratory "Shelter" Chernobyl. According to Kornilov, these experiments showed that the 30 years half-life of radioactive cesium were reduced to ... 250-300 days, that is, the reaction would be accelerated as the 30-35 times!
Komilov教授によると、30年の半減期を持つ放射線セシウム(たぶんセシウム137でしょう)の半減期を250~300日間に短縮できたとのこと。これが既にICCF等でも発表されているヴィソツキー博士の実験と同じかどうかは良く分かりません。
According Kornilova, it works today are interested in America, Italy, France. The Indian experience with iron-57 was successfully repeated at the Institute in Chennai.
Kornilova氏によると、鉄57の元素変換実験については、インドのチェンナイ工科大学?で追試されているようです。

以上

日本とインドの常温核融合研究機関

$
0
0
MFMPがFacebookに以下のような投稿をしてくれました。ICCF20のプレゼンの画面写真だと思われます。日本とインドの常温核融合研究を行っている組織名が列挙してあります。


以下が日本のスライドです。だいたいは分かる名前が挙がっています。


以下がインドのスライドです。こちらは殆ど分かりません。インドでも色々な大学や研究機関で常温核融合研究が行われているようです。



以上

Global Business Leaders Summit 2016に吉野英樹代表が登壇

$
0
0
クリーンプラネット社のFacebookページで知りました。日本の常温核融合研究&実用化を牽引するクリーンプラネット社代表の吉野英樹氏が10月15日に東大本郷キャンパスで開催されるGlobal Business Leaders Summit 2016にパネリストとして登壇されるそうです。どのような議論が展開されるのか楽しみですね。


学生向けの案内ページは以下にありました。


どうやら学生の参加は無料のようです。


社会人は有料です。


以上

ICCF20-A82 田辺克明博士の発表

$
0
0
ICCF20での田辺克明博士(京都大学)の講演ビデオがMFMPによってYouTubeに投稿されています。題名は以下の通りです。

Plasmonic Concepts for Condensed-Matter Nuclear Fusion (A 82) (20)
 Katsuaki Tanabe (Kyoto University, Japan)



サマリは以下のページに示されています。


田辺克明博士は、JCF16でも発表されています。テーマは、レーザ光によって引き起こされる表面プラズモン共鳴を利用した凝縮系核反応の促進だと理解しています。素人ながらたいへん興味深い研究だと思います。

また、「Plasmonic energy nanofocusing for high-efficiency laser fusion ignition」という題名の論文を発表されています。

http://iopscience.iop.org/article/10.7567/JJAP.55.08RG01/pdf

以上
Viewing all 95 articles
Browse latest View live




Latest Images